2013年7月20日

スリバチナイト参加者のみなさま

会場で紹介しました、「スリバチ本に登場するスリバチ一覧地形図」はこちらにあります。

https://www.dropbox.com/sh/50s4qif7vthwljh/hSk4uDhMT3

PDF形式の画像ファイルです。

2008年10月 7日

スリバチ・フィールドワークのおしらせ

東京スリバチ学会からのお知らせです。
なお、当日、僕はコドモらの保育園の運動会なため、晴れた場合には高い可能性で
参加できません。逆に、天気が悪ければ参加します。


以下、お知らせメールより転載:


みなさま、

東京スリバチ学会の長い歴史において、
初の目黒台スリバチ探索に出かけます!
お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
(出欠は取っていないのでご自由にいらして下さい)
---------------------------------------------------------------
東京スリバチ学会 秋のフィールドワークのご案内

日時:10/25(土) 10:30に東急東横線(日比谷線)中目黒駅 改札を出たところ近辺

午前中は目黒川の支流が刻んだ、目黒台北辺崖線を巡ります。
この近辺、遺跡も多く、「谷戸前交番」なんてスリバチ臭い地名もあり、期待大です。
13:00ごろ、祐天寺駅近辺で適当にランチ。
午後はいよいよ蛇崩川の刻んだスリバチ探しに出かけます。途中湧き水のある神社もあるらしい。。
全般的に起伏が穏やかで、上級者向けのオトナのコースといったところです。
元気が残っていたら東山の団地を眺めて、16:30ころ中目黒駅に戻ってくる予定。

雨天決行、途中参加・途中抜けOK。
スリバチ専用ダイヤルもご利用ください

(石川注、皆川会長が当日のみ有効な番号のケータイを持ち歩きます。事前に石川にメール
 くだされば連絡先をお教えします)

ちなみに次回フィールドワーク(今年最後!)は、
12/6(土) 文京区のスリバチ+銭湯+忘年会、を予定してます。
真冬は寒いのでフィールドワークはお休み・・です。
(予定は勝手に変更されることがあります)


東京スリバチ学会
会長  皆川典久
http://blog.livedoor.jp/suribachi/

-------------------------------------------------------------------

▼東京LOREのスリバチ紹介(日本語版)
http://www.tokyo2016.or.jp/lore/jp/

▼Photo Archives 89のスリバチ紹介「スリバチのすすめ」
http://tenplusone.inax.co.jp/archives/cat_0101photoarchives.html


以上。

あと、みんなこれを見ろ。
jm@foo: iPhone で地形図を表示

2007年4月16日

スリバチ学会フィールドワーク、4月21日(土)

次回のフィールドワークは今週土曜日です。

以下、「東京のスリバチ地形を世界遺産に登録する」を目標に活動する、会長からのメールです。

みなさま
下記のとおり、スリバチ学会の春のフィールドワークを開催いたします。
お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。

日時:4/21(土)
集合:10:30に東急大井町線、等々力駅改札出たところ(改札は1ヶ所)

等々力渓谷公園を南下、野毛の団地や大塚古墳を経由して多摩川崖線に分布する、スリバチと神社を交互に横断、
13:00ごろ九品仏あたりでランチ、宝来スリバチ公園を経由して、田園調布へ
16:00ごろ田園調布駅にて解散予定。

スリバチ原形と高級住宅地を巡る、春のハイキングコースです。
いつものように、雨天決行、途中抜け、途中参加OKです。

ちなみに春のフィールドワークの予定は、
5/26(土) 大塚-茗荷谷の公園系+下町系スリバチ
6/23(土) 東十条-赤羽のスリバチ
です。

東京スリバチ学会
会長  皆川典久

ちなみに、今回は、画期的にも、会長がフィールドワーク日限定のケータイを持ち歩きます。
飛び入りや途中参加の方は、hajimebs@gmail.comにメールしていただければ、番号を返信します。

以下は副会長(石川)からの、『鳥の目』情報です。

スリバチ学会が観察する「スリバチ」のほとんどは、武蔵野台地と低地の境目にあるわけですが、今回の「境目」は武蔵野台地の南端、「国分寺崖線」という、いわば最もメジャーな崖線です。

今回のフィールド、等々力ー田園調布間の崖線も、斜面緑地と住宅街の緑がよく残存する、国分寺崖線らしい様子です。


標高差を表示すると、田園調布付近の高台ぶりが目立っています。台地の南東から、田園調布の高台を呑川の谷が回り込んでいて、等々力ー田園調布間が意外に細い半島状の尾根になっていることがわかります。


同じ縮尺で、スリバチ付近の標高を細かく表示してみると、崖線に沿って大小さまざまなスリバチ(小さな谷)が並ぶ一方で、崖線自体が凹型に、大きなスリバチ状地形をなしていることがわかります。親子スリバチ。
多摩川対岸の窪みも気になります。なんか、多摩川を挟んで半径1.5kmの大スリバチがあるみたいに見える。


道路パターンを見ると、崖線の「下」の地区の整然としたグリッドが台地の道路とコントラストを見せています。田園調布駅周辺の、放射状に計画された宅地割りの道路が印象的。
川の近くにある弓なりにカーブした道路がやけに思わせぶりな環境ノイズで、目に付きます。


調べるに、「八町土手」という堤防の跡地のようです。1947年の空撮写真には残っていました。


高低差はあるけど、散歩環境的には高質に牧歌的な予感がします。
お誘い合わせのうえ、ぜひおいでください>各方面。

2007年3月20日

赤坂スリバチ、溜池水系

土曜日は天気も良く、久しぶりに参加したスリバチ学会フィールドワークは、南青山から赤坂、六本木の「クラシック・スリバチ」の上モノをいくつか再見したり、まさに「消滅」が進行中のスリバチ現場を目撃したり、参加者の興味もいよいよ多様化し、会長・ミナガワの体内コンパスも健在で、ecuaさんにはふたたびウチの(いよいよ制御不能になりつつある)プチ調査員どもが何かとお世話になったりもし、気付いたら10kmくらいあっさり歩いてしまっていた、いつもながら濃くもユルい街歩きでありました。

ネンドマツ星人との戦いで不参加だった各方面の東京防衛軍のみなさま、次回は都区内国分寺崖線の心臓部・田園調布界隈になるようなので、ぜひお運びください。

「団地ファン」にはよく知られている事実なのだろうが、スリバチの錯綜する青山六本木麻布界隈は、旧・山の手と旧・下町がウェブ状に入り組んでいて、華やかな商業地区の表通りを逸れて角を曲がると、いきなりレトロな集合住宅が出現したりする。見つけるのはおもに、最近はすっかり常連になっている、現役団地住民・小林さんである。小林さんは集団の誰よりも早くそういう物件を察知して、デジカメを構えていきなり駆けだしてゆく。ほとんど猟犬みたいな人材なのだった。

マンホールの下の下水の音を聞く、調査員1号。


ウエキバチ・ハウス。毎朝、これにぜんぶ水やりしているのだろうかと思うと眩暈が。


スリバチ。


「あー、スリバチが消えてゆく」と会長が思わず声を上げた、スリバチ消滅の瞬間。
再開発されるとき、既存の町並みが取り壊され、さらに巨大な施設が建設される直前のその刹那、スリバチは「原地形」をあらわにする。


現存植生調査を行う調査員2号。


路上で拾った「ミニット・コンフルーエンス」。


六本木近くのスリバチ・ボチ。


Gアースにマッピングした今回の軌跡。沿面距離9.39km。所要時間、昼食を挟んで6時間31分。


毎度の、kashmir3D+5mメッシュ標高データ、カシバード表示。今回のスリバチが、すべて溜池に向かう谷が枝状に青山通りと六本木通りの間に延びているものだということがよくわかる。

2007年2月23日

春のスリバチ学会フィールドワークのご案内

東京スリバチ学会より、フィールドワークのお知らせです。
今回は石川も参加するべく調整中です。
しかし、GPS衛星電波が入りにくそうな地区だなあ。

以下、転載です。

春のスリバチ学会フィールドワークのご案内

日時:3/17(土)
集合:10:30に青山一丁目交差点のホンダビル前集合
(地下鉄青山一丁目駅下車すぐです)
今回は再開発で姿を変貌させたスリバチや消失寸前のスリバチ、
都心に残る貴重な下町系スリバチを巡ります。
主なコース予定は、
青山一丁目団地→稲荷坂下スリバチ→薬研坂スリバチ、
13:00ごろ赤坂スリバチ界隈でランチ
旧檜町公園のスリバチ→六本木3丁目スリバチ
で、16:30ごろ六本木ヒルズの埋没スリバチで解散予定。

雨天決行、途中抜け、途中参加OKです。

今後のフィールドワークの予定は、
4/21(土) 等々力-田園調布の多摩川崖線のスリバチ
5/26(土) 大塚-茗荷谷の公園系+下町系スリバチ
6/23(土) 東十条-赤羽のスリバチ
です。

東京スリバチ学会
会長  皆川典久


この地区は、会長・皆川が「スリバチ」を発見し、フィールドワークを始めるきっかけとなった、いわば「東京スリバチ学会発祥の地」でもあります。ことに、泉ガーデンや六本木ヒルズなど、スリバチ地形を「飲み込んだ」再開発物件が、それぞれどのように原地形を扱っているか、というのはちょっとした見物です。

稲荷下や薬研坂でスリバチ感覚を磨いたあと、六本木ヒルズの広場と階段の錯綜する外部空間に「スリバチの面影」を見ることができたら、あなたも一流のスリバチスト。

アスファルトの下に横たわる淀橋台の、下末吉面のロームの気配を感じに、春のゲンちゃん(ゲニウスくん)との邂逅に、お誘い合わせの上お出かけください。

なお、集合場所であるホンダビルは、ビル周囲の緑地が宮脇理論によって作られています。都心のオフィスビルの周りを埋める、「刈り込んだ潜在自然植生」という、独特の迫力のあるラジカルな自家撞着緑地を観察できます。

*明治神宮の森は生態的に孤立しており、森林の自然更新に将来はないと予想したり、都心の風景に「脈絡」を持たせるには「崖線」のネットワークの再生が有効であると主張するラ系の学生諸君には特にお勧めです。ていうか来い。

2006年9月 2日

晩夏のスリバチ学会フィールドワーク特別編のお知らせ

以下、スリバチ学会の会長からのお知らせです。

石川さま、 団地の小林さんと赤羽を巡ります。 ということで、秋のフィールドワークをスタートさせます。 興味がありそうな人にも転送してあげてください。

-----------------------------------------------------------------
晩夏のスリバチ学会フィールドワーク特別編のお知らせ

下記のとおり、スリバチと団地をめぐる、フィールドワークの特別編を開催いたします。
ご興味のある方は、ぜひいらして下さい。

日時:9/9(土)
集合:都営三田線志村坂上A3番出口を出たところに10:30集合

赤羽台地のスリバチをご紹介した後、「団地のデパート」魅惑の赤羽台を散策、
16:00ごろ、JR赤羽駅で解散予定。

廃線跡や遠く地平を望むミサキもあり、かなり魅力的なエリアです。
少々の雨なら決行(嵐の場合は中止)、途中参加、途中抜けもOKです。

ちなみに秋のフィールドワークの予定は、
10/14(土) スリバチ学会入門コース
11/11(土) 大田区のスリバチ(後半)
12/9(土) 都心の消失スリバチをめぐる
です。

東京スリバチ学会
会長  皆川典久

武蔵野台地の東北端、赤羽エリアは、以前にスリバチ学会で探索をしたことがあるのだが、今回のトピックはなんといっても、前回ほとんどスルーした公団の名作「赤羽団地」を、「団地ナイト」でもお馴染みの原液団地、じゃなかった現役団地住民の小林さんのガイド付きで巡るというところ。

現在、建て替えが進んでいる1960年代1970年代の団地は、戦後ラ系史的にも重要な記念碑的な、でもなぜかあまり(正史的に)脚光を浴びていない物件が多くある。見るなら今。

2005年11月14日

赤羽trex

スリバチ学会・赤羽台フィールドワークの軌跡です。

実は、グループ全体は「イトーヨーカドー裏の丘」と「2番目の谷の上流」にも足を伸ばしているのですが、僕らはコドモ連れで、もたもたしている間に2度も置いてきぼりを食ってはぐれてしまい、見逃したのでした。

会長は脳内コンパスの持ち主で、GPSを持たなくても東西南北がわかるため、迷わずにさっさと行ってしまいます。おまけに、僕とは若干、街のチェックポイントが異なるので、こちらが予想するコースと違う方向へ行ってしまうことがしばしば。見失うとアウトです。

だから携帯電話買えってんだよ。会長。



(追記:オフィスにて)

登場人物: 新人1(女)、新人2(女)、若手(男)、石川。

新人1「赤羽どうでした?」
石川 「おう。ゲンちゃんと友達になったぜ」
新人1「地元の人ですか?」
石川 「本名はゲニウスくんだ」
新人1「外人さんですか?」
石川 「・・・ちょっとまて。わざとボケてんのか?本気?」
若手 「『げにうす・ろき』だよ。おまえ、ありえねーよ。学部からやり直せよ」

(新人1がグーグル先生に質問している間、罵倒が続く)

石川 「(若手に)じゃ、それ、最初に誰が言ったか知ってるか?」
若手 「オギュスタン・ベルクでしょう」
新人2「イーフー・トゥアンですよね」

君たち。3人とも、廊下でバケツでも両手に下げて立っていなさい。

2005年11月 9日

赤羽台は見どころてんこ盛り。

スリバチ・フィールドワークは、11月13日。今度の日曜日です。

10:30AMにJR赤羽駅西口を出て左、アピレ前に集合。15:30頃、JR赤羽駅にて解散予定。

以下は予習用の画像。


今回のフィールドは、武蔵野台地の北東端、赤羽台に抉られたスリバチです。


標高データのみの表示に1m等高線を重ねたもの。
画面中央、四方を囲まれた、四谷荒木町のような「真性スリバチ」が目を惹きます。


北面から鳥瞰した画像。


Google Earthによる空撮写真。
この大きさでは見えにくいのですが、この地区を横断する、いかにも人工的なS字カーブの「ノイズエレメント」が気になります。


カーブ部分。これはほぼ「廃線跡」に違いない。


昭和7年の地図にありました。
ここは陸軍の施設が集中していたようで、弾薬庫、練兵場、といった文字が見えます。
東北本線からの引き込み線がはっきり描いてありました。


跡地は住宅団地へ転用されたようですが、よく見ると、団地のブロックに明らかな「緑の濃密さの違い」があります。


地図を見ると、やはり、緑濃いほうは都営住宅で、あっさり明るい色のほうは公団住宅でした。
写真はGoogle Earthによる都営住宅のクローズアップ。菜園が見えます。典型的な都営スタイル・ガーデン。


地区の北は武蔵野台地の最先端。
崖上の端は道路になっていて、広大な荒川の氾濫原の眺めを楽しむことができそうです。


予想される北東への眺望。
(画面は航空写真と地形データにより生成されたもので、実際のものとは異なる可能性があります)


その地点から西に目を転じれば、富士山です。
11月13日の日没は4時半ごろ。この時間まで粘れば、富士山のすぐ右に夕日が没するのが見えるでしょう。
(ただし画面は航空写真と地形データにより生成されたもので、実際のものとは異なる可能性がありますが)

真性スリバチあり、廃線跡先行形態あり、起伏に富んだ地形あり、都営スタイルガーデンあり、富士山夕日眺望つき。

どうです。
この充実したコンテンツ!

(↑はしゃぎ過ぎ。いや、「見どころ」を見つけて嬉しくなっちゃったもので。)

でわ、日曜日にお会いできるのを楽しみにしております>各方面

2005年11月 1日

スリバチへのお誘い(11月13日)

表参道のケヤキ樹形ビルより、今回の新建築にあった「かんばんビル」のほうに好感を抱いてしまうのはなぜだろう(って、比べるなって)。

そういうわけで、以下、スリバチ学会長からの告知です。

■スリバチ学会フィールドワークのご案内

文京区フィールドワークに続く、次回の対象地は、スリバチ学会初、未知なる北区・赤羽台のスリバチです。

点在する赤羽台スリバチの中に、4周閉じられた真のスリバチを地図上で発見、
荒木町の他にも、正真正銘のスリバチが存在するのか。探索にでかけます。
(ハズレのスリバチだったらゴメンナサイ。)


日時:11/13(日)
集合:10:30AMにJR赤羽駅西口を出て左、アピレ前に集合 
    15:30頃、JR赤羽駅にて解散予定、
    
小雨決行・雨天中止、当日に判断がつきかねる場合は、石川の携帯へお問い合わせを。
(番号は、メールでお問い合わせ下さい。hajimebs@gmail.com)

当日飛び入り参加、途中合流・離脱、なんでもOKです。
ただし、数キロ徒歩で徘徊することになりますので、歩きやすい服装で。

参加資格はありません。どなたでもご自由に。
スペシャルゲストとして、地図マニア・タモリさん、アースダイバー中沢新一さん、地図博士・今尾恵介さん、天然コンパス内蔵の浅草キッドのお二人も参加予定です。
(スペシャルゲストについては、うそです。それ以外は本当です。念のため)

東京スリバチ学会
会長 :皆川典久
副会長:石川初(記)

追記:

おお。元永さんご参加です。
世田谷GEKO軍団方面、および六浦方面からの参加も期待されています。よろしく。
南青山方面の大学院受験生、チーム2DK、元ヌケミチスト、その他の皆様も、ご都合よろしければぜひどうぞ。

2005年10月11日

本郷のスリバチはクラスD。

去る10月9日、東京スリバチ学会フィールドワーク・本郷編が行われました。

小雨降るなか、参加して下さった皆様、お疲れさまでした。

さすがにというべきか、本郷台地に切れ込んだスリバチ地形群は、なんかこう、時間の重みというか、文教地区の香り漂う、湿っぽくも味わい深い「凹み」でした。地元自治体によって、この「下町の残存」が観光資源として意識されつつあるため、脱色アスコン舗装とか文人住居跡めぐり看板が目についたり、他の「文学系まち歩きグループ」(おおむねリタイア素人カメラマン親父と文学系マダムの混合集団)と何度も遭遇したりしましたが、それを置いてもなお、興味深い探索でした。菊坂はDカップ。

石川の個人的なトピックとしては、

1、出張中にも関わらず、仕事の間隙を縫って津久井さんが飛び入り参加。初めてお会いした。初めてお会いした気がしなかったけど。もうちょっと話したかった。

2、中央大学、中沢研より、「アースダイバー」の地図を作られた深澤さんが参加。よーし。次はぜひ、中沢先生もお招きしよう。

詳しくは、スリバチブログにて。現在、会長にブログの使い方を教授中ですので、そのうちにレポートがアップされるはずです。


これは、菊坂の底で見つけた「攻撃する園芸」。
ネコ避けのディテールだと思われる。


ナツヅタを絡ませた、典型的ツタハウス。

このツタハウスの瞠目は、ピロティの天井にまでびっしりキレイにツタが生えているところです。

グリーンシーリング。「木漏れ日の天井」。木漏れ日はないか。