2008年10月29日

Inside, Outside, Between

ランドスケープデザイン誌の最新号で、先日、日本ランドスケープフォーラムの企画にて、鹿島の山田さん、平賀さんと、大山総裁がパネルを勤められたシンポジウムが、なんと神代植物公園で開催されていたことを知る。なんだよ、誰も何も教えてくれないから完全にノーマークだったじゃんか。神代植物公園なんて、僕の自宅の「隣」だぞ。一言知らせてよ。

それにしてもしかし、先日の「建築夜学校」といい、土木のLAUDサロンといい、大山さんを一種のトリックスターとして招聘して議論を活性化するという手法が、建設産業界の意匠系分野で流行ってるみたいである。たしかに、「中の人」ではないけれども完全な「素人」でもないという大山さんの「エッジ」な立ち位置は絶妙である。大山さんも自覚的にそのへんを挑発してくれるので、企画者にとっては得がたい存在である。もっとも、大山さんに撹乱してもらったあとは、それをその後の内部の議論を鍛える契機に消化しないと、そのうちに、「年頭対談・この分野の将来の展望」みたいな企画記事で、外部の識者ばっかり呼んで対談させて、「中の人」が不在になってしまう「日経コンストラクション」みたいなことになっちゃいそうだ。

エッジといえば、先日、建築系の定期会合に出席したのだが、メンバーのほとんどを占める「前線の当事者」よりも、建築メディアで長く仕事をされていたような、別な意味で「エッジ」にいる人のほうが、ステレオタイプないわゆる「建築」の定義や「建築家」像を強固に主張するのが印象的だった。考えてみたら、ラ系でも、自分で設計事務所を主宰したり、学校で教えていたりする、実質的にその分野をドライブしている層よりも、専門の勉強をはじめたばかりの学生や、前線からリタイアしたOBの皆さんのほうが、「分野のプリンシプル」にうるさい傾向がある。熱狂的なファンがスタジアムのプレイヤーにものを投げつけるみたいなもので、そういう乖離はどの分野にもあるんだろう。もしかすると、ステレオタイプな建築・建築家のイメージというのはエッジな連中、批評家や卒業生やワナビーたちが、その願望を投影して作った虚像なんじゃないか、などと思ったり。

でも、中の人がみんなエッジな風貌であーだこーだ言いはじめたらそれはそれで嫌味な、生産性の低い専門分野になりそうで、そういう意味では、日経コンストラクション的な慎みはむしろ、健全なのかもしれないけどな。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fieldsmith.net/mt/mt-tb.cgi/788