2008年3月25日

インダストリアル千葉

22日(土)。
千葉県からの委託による「大学と連携した魅力ある観光地づくり推進事業」のひとつで、京葉臨海コンビナートの工場景観の観光資源としての可能性を探るプロジェクト、「テクノ・ツーリズム・プロジェクト」の報告会/シンポジウムに、ゲストコメンテーターとして呼んで頂いて出席。呼んで下さったのは八馬先生で、もうひとり呼ばれたコメンテーターは大山さんであった。

うららかに晴れた土曜日。僕は千葉への時間距離を見くびって、予定よりも25分も遅く着いてしまった(シンポジウムには遅刻しなかったが、事前打ち合わせをしくじった)。千葉大の最寄り、西千葉駅までは、新宿から総武線で1時間と少しかかる。これは遠い。新宿から中央線で同じ時間、西へ向かえば青梅に着いちゃう。品川から京急で行けば横須賀中央だ。いや、頭では地図的には理解しているつもりだったんだけど、千葉県のなかの地理に疎いものだから、「江戸川越えたら千葉じゃんか」と、千葉「県」の大きさをついナメてしまうのだ。市川からさらに30分以上も奥へ行かないと千葉シティにたどり着けないなんて思わないものだから。

シンポジウム自体は、予想を遥かに上回って非常に楽しいものだった。半年間、参加した学生は中国からの留学生も含めて16人。京葉の現役の工業景観が観光の対象となりうるか、という調査、分析と、観光プログラムや観光地づくりの提案まで含めたプレゼンテーションのあと、小1時間のディスカッション。さすがに、リサーチも提案も駆け足というか、底の浅さは否めないものではあったものの、参加メンバーの熱意と、何よりも「工場景観に惚れちゃった」雰囲気の横溢に心打たれた。単位に関係ないワーキングだったにも関わらず、半年でこんな報告をまとめたガッツは素晴らしい。ラ系の学生に声をかけて、聴衆として参加させればよかった。失敗した。スコキノシタ先生も呼べばよかった。参加学生の何人かは、このまんまそれぞれの担当項目を卒論にしたり修論にしたりする(した)そうだが、この委託プロジェクトで終わらせずに、ぜひ、何かの形で継続してほしい。「テクノツーリズムの研究なら京葉臨海コンビナートのある千葉の千葉大」なんてのはかっこいいぞ。

・その場でも言ったが、リサーチで「京葉コンビナート独自の特徴」のような分析が浅かったのが残念であった。これの冴えが、そのあとの「提案」の冴えを左右する。提案対象の性格上、何かをリセットして建設しなおすのではなく、「すでにあるものを新しいやり方で使い倒す」提案が望ましく、そのためには既存の土地のキャラや要素の発掘・発見(読み替えもふくめて)が重要だ。

・大山さんも何度か述べていたけれども、ある対象物の「観光」をいきなりビジネスに乗せるのはなかなか困難だろう。この土地の地域性を再発見することで、時間をかけて、住民のいわば「千葉愛」に寄与する、というくらいの長大で緩い目的でもいいんじゃないだろうか。

公開シンポジウムであったため、スポンサーの千葉県観光課の方や、指導教官の先生方のほか、学生や一般市民が詰めかけていて、会場は満席状態だった。が、「一般市民」には、工場萌え男、恋する水門家、住み団長、壁クイーンをはじめ、スリバチ散歩の常連たちまで、ドエン系がごっそり集合していた。こんな、「工場観賞」にうるさい聴衆を前に、よく発表したな。千葉大キッズ。よくやった。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fieldsmith.net/mt/mt-tb.cgi/764

コメント

ラ系学生も「西千葉に総裁が来る」「イシカワさんも来る」と騒いでいたことから、イベントの開催を知りました。しかし学生から聞いたのが前日だったので伺えませんでした。残念。またお話しをお聞かせ下さい。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)