無理が通ってドボク出っ張る
現在発売中の「AXIS」の特集が「土木の真髄」。
「篠原先生と内藤先生の巻頭対談」みたいな、いかにもありそうな「土木デザインの現在」になっていないのがよい。
とはいえ、どうしてこの文脈で熊本アートポリスが引き合いに出されて伊東豊雄氏がインタビューを受けているのかわからん。AXISのノリなのか。ちょっと何というか、惜しい感じもしてしまう特集なのだった。
でも、御代田さんの登場は嬉しい。御代田さんは、土木は好むと好まざるとに関わらず都市の風景に大きく関与してしまうものであり、でもその「評価」は時代につれて変化する相対的なものだったりし、しかしだからこそ、本当は土木構造物のデザインには時代を超える「思想」が必要なのだ、という。
「トーキョー・ドボク・ソサイエティ」(←誰なんだ)は、私たちは実は土木にびっしり囲まれて生きているが、それが当然であるために土木を意識して眺めることをしていない、私たちの都市生活を可能にしているこの基盤技術をもっと「意識化」しよう、という。
「土木は実は身近にあって、しかもその気で見ると面白い」という趣旨には全面的に賛同。
ただ、「土木の存在論」的には、話が逆なんじゃないか、という気はする。土木が先にあったわけではなく、都市的な事態を支えるために「土木」ができちゃったのである。
「土木が都市生活を支えている」というのは「結果の風景」である。むろん、一旦強固なシステムが立ち上がってしまったために、その後はそれを前提として物事が発達するという「相互関係」もある。たとえば、「車輌・道路系」が強固なために、その規格と構造に沿って新しい車輌や交通計画が進んでいく、というように。でも、高速道路網が用意された地域に東京が発達したわけではないし、堤防と水門があらかじめ建設されたところに河川水が流れたわけではない。土木の本質は「問題解決のエンジニアリング」である。そして、その「エンジニアード物体」がしばしば超寿命時間スケールに結像するのは、多くの場合、問題が集積したところに「一気にまとめて」解決が試みられるからである。そうしたエンジニアリングを私たちは「土木」と呼ぶ、というわけなのだ。
と、こんなことをことさらに考えるのは、先日の水門ツアーで佐藤さんに頂いた「水門ツアーガイドブック」(参加者プレミア、非売品)が手元にあるからである。間近に目撃した、働く水門群の説得力というか存在感は、「要請に対する技術の素直さ」ではとても説明しきれない、「無理やりねじ伏せた」暴力の匂いを強烈に発してもいた。ドボク的センス(エンジニアリングのセンスというよりも、ドボクに深くエンタテインされる感性というか)は、それが可能にしている都市のありようを遡及的に解読するだけではなくて、それが巨大化・強固化することで無理やり辻褄を合わせた「非本来的架橋」とでもいうべき断絶の跳躍に眩暈を覚えることでもあるのではあるまいかと。
と、そう考えると、宮本佳明さんのいう、技術的な解像度が上がれば、もっと繊細な問題解決の設えが可能になって、新しい土木になりうるかもしれない、という話は興味深い。遍在するプチ・ドボクの風景。いや、そうした「ブリコラ場当たりエンジニアリング」はじつはそれこそいっぱいあって、僕らがそれをドボクに分類していないだけかもしれないけどな。
追記:
Tokyo Doboku Society
profile | 東京土木
「土木の意識化」をテーマに活動する組織。日々の暮らしを支えている「土木」を意識することで、暮らす街、暮らす環境がより良いものへと変化することを広く伝えるため、ジャンルや媒体を越えたアプローチを行なう。
なんだ、御代田さんご本人であった。
コメント
先日の佐藤さんの水門ツアーで感じたことと、このエントリで分かりかけたことがひとつ。それは「土木が風景に与える影響」が語られる際のその語り口はあまりにも人間の日常スケールでしかないのでは、ってこと。石川さんのいう「ドボク的センス」=「無理やりねじ伏せた」暴力の匂い・「非本来的架橋」、には「同時に裏腹にドボクの非力さ・ちっぽけさを感じる」を付け加えるべきじゃないかと。ぼくは水門見て「人間必至だな、乙」って思った。GoogleEarthで見るドボクはちっぽけで、そこがいじらしい。「ドボクに深くエンタテインされる感性=非本来的架橋+いじらしさ」じゃないかな。
Posted by 総裁 at 2008年3月12日 01:14
エンジニアリングや計算や力学や人間の脳みそに限界があって、限界があるからこそ「無理やりにねじ伏せる→どうだ土木って大きいだろ、っていう、、がんばったんだぞアピールをしてしまう」ということでしょうか。確かに余裕があったり超越してなじむくらいのレベルになると「無理」は見えなくなって、わかりにくくなる。
Posted by モリモト at 2008年3月12日 01:55
なるほど。
ドボクの鳥虫問題だな。
Posted by 石川初 at 2008年3月12日 09:41
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)