東京ナス化計画・ジュニア
記録しておきたい出来事や読んだ本や、メモしておきたい愚考などは山のようにあるのだが、なんだか落ち着いて自分のためにパソコンに向かう時間がぜんぜん取れないまま数週間が苛立たしく過ぎる。
冷曇空風寒き日曜日。(←うなぎダイアリー風書き出し)
もと職場の同僚夫妻にお誘いを受け、というか同僚のご夫人からうちの妻が誘われて、フリーマーケットに出店すべく、小金井公園へ。
僕は、お互い見知らぬ素人同士なのに、売り買いのステージに立った途端に、俄に形成されるあの「客と店員風の力関係」がどうも煩わしくて、フリーマーケットが苦手である。なので、「店番」を妻に任せ(結果的には、子供服だの乳幼児用テーブル付き椅子だの、けっこう売れた)、GPSを携えて芝生広場を歩き回った。
小金井公園のスパイラル。
コース延長3.2km。所要時間35分。
単純に見えてけっこう難しいのだ。これ。
興味と意欲を示した同行スタッフ1号(長男、4歳)に装置を持たせ、簡単にインストラクションを行う。
と、画面を見ながら、決然とした足取りでいきなり駆け出す1号。
意味ありげにジグザグしながら走り続ける1号。
事情がわからないまま後を追う2号(妹、2歳)。
「できた。鳥。これが目」と説明する1号。
長男による、記念すべき第1作、小金井フラミンゴ。総延長1.1km。所要時間27分。
息子よ。
次は地図の読み方をみっちり教えよう。
そうしたら免許皆伝、父は引退だ。
コメント
おっ・・小金井フラミンゴいいすね~
孵化したての翼って感じで・・
制作時間27分とは!
免許皆伝は早そう・・かな(引退間近の予感あり)
パチパチパリ
四国の達磨型又は∞型は(遍路)
徒歩で50~60日かかるそうです
よさげ楽しげな人が、パチパリパチチリ生まれそう
こちらまで(笑)将来たのしみにになりましたす
Posted by さとう at 2006年11月27日 16:35
母艦の位置がわからなくなった艦載機が、四角い螺旋(なんだそりゃ?)の経路を飛んで母艦を捜索する方法があると聞いたことがある。なんちゃら捜索法とか、名前があったと思うが。まあ、誘導電波も無かったころの話だろうけど。
そりゃそうと1号、半年振りだがすでに面影が変わっているような・・・。君が僕の車の中で無くしてしまった「クレーン車のクレーン」、シートの下から出てきたぞ。
で、最後の写真の駐車場のあたり、石川マーカーで描いたんじゃね-のか?
Posted by TAKE at 2006年11月28日 00:14
すごっ,絵心ありますね.>1号氏
というか,1号・2号両隊員がすっかり大きくなっていてびっくりです.
Posted by ピクニシェンヌ at 2006年11月28日 01:34
いやあん。1号の誕生。ステキです。なにも石川さんが引退せずとも、親子コラボレイトでいいじゃないですか、と思いつつ。
私もうちの娘と、こういうのをやりたいなあ、と考えたり。
Posted by あさみ編集長 at 2006年11月28日 12:13
そっか、公園の自由なキャンパス?に絵を描くという手もあったのですね。
GPSを買ったものもコレをやりたかったハズなのに、最近ジオキャッシングばっかりです(笑)
それにしても素晴らしいフラミンゴだ!
Posted by yomikaki at 2006年11月28日 12:47
最初は闇雲に走り回って、そのうちに自分で「鳥」に見えてきたようでした。最後は「羽を描いた」と、もっともらしいことを言ってました。
長い足ができちゃったのは、完成した絵を母親に見せるべく走り戻った(電源を入れたままで)ため。なので、「フラミンゴ」は親の後付け解釈です。。。
Posted by 石川初 at 2006年11月29日 00:57
楽屋話は そういうことなのかもしれませんが・・
重要なこととは思えないのですよ(読み込み済み・後付良~し)
親~子というか、人~人
それらの 関係を「何かする○×する」
人や技術などの総体・合体した姿の可能性を
いいな~と思うのですよ、俺は。
Posted by さとう at 2006年11月30日 00:34
か、かわいい。。。
このようにして、悪戯大好き人間は形成されるのだ、きっと。
Posted by おりゅう at 2006年12月 1日 23:02
オヤコラボへの一歩、うらやましい。
僕だったら引退なんていわず、親子鷹でずっと一緒にやりたいと、、、、三色コラボ期待してます!
Posted by もりもっつ at 2006年12月 1日 23:59
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)