2006年8月23日

Who's Afraid of the Big Bad Scape?

本日付けの毎日新聞の第一面に、「日本橋の首都高地下化」の見出し。

小泉純一郎首相の肝いりで、東京・日本橋の景観再生を検討中の有識者会議「日本橋川に空を取り戻す会」(日本橋みち会議)がまとめる報告書の原案が22日、明らかになった。橋の上の首都高を地下にもぐらせ、親水性の高い空間を造るのが柱。不動産価値の向上などで2兆円規模の経済効果が生じると試算、周辺企業に「受益者」としての費用負担を求めることを打ち出した。

2兆円のリターンがあるんだから、5000億の建設費に投資しろ、というわけだ。

委員会は、首都高をずらす案、一部区間を廃止する案も検討し、交通への影響がない地下化が最適と「判断」した。

地下移設によってできる空間は、親水性のある「賑わい広場」として整備。水質改善にも取り組み、「アユがのぼる日本橋川」を目指す

なるほど。ついでに「ふれあいプロムナード」と「だれでもトイレ」と「トンボ池ビオトープ」も一緒に作ったらどうだろう。スロープは8%以下で。むろん、ハト除けとカラス除けとホームレス除けは付けておいて。

もしこれがシアトルだったらきっと、「検討」された3案があらかじめ公開され、公開参加のワークショップがあったりするんだろうになあ。

そもそもこの「識者」集団のネーミングは「空を取り戻す会」であって、検討する対象は「景観」の「再生」だとうたわれている。
つまり、最初から「首都高が日本橋から不当に空を奪っている」という問題意識が前提となっていて、「現状のままにする」「現状のままで、首都高の機能を向上させる」「現状の首都高のさらに上部に新しい高架を建設する」「日本橋川を干して首都高にし、現在の首都高を大歩行者デッキにし、空中で周囲のビルと連結し、事業費半額なのに経済効果2兆円」というような案の可能性は、あらかじめ排除されている。

つまり、まさに太田さんの言うように「美しい景観」は方便であって、あくまでもこれは「活性化」のための構想なのである。そして、この構想を政治的に正しくするために「賑わい広場」というような、ラ系言語が動員されているのだ。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fieldsmith.net/mt/mt-tb.cgi/571

コメント

「日本橋川を天井川として首都高の上を通し、さらにその上に『超日本橋(木造)』を架ける事業費20兆円なのに、経済効果無し」という案も忘れないでくれ。
しかしまあこれ以上「不動産価値」を「向上」させてどうしようというのだろう?期待される経済効果2兆円だって、別に地の底から湧いてくるわけでもあるまいし。

天井川とする場合の水位?原発で駆動するポンプ場を(略

石川さん日記内文章の数々の案に身を乗り出してしまいました
。そしてTAKE様の案に笑いを(失礼)堪えきれない。
これって「首都高を無くすな〜」的デモとかやったら
世間から叩かれるんだろうなぁ。

「首都高を残せデモ」って、ほんとはそういうの、あっても良いはずなんですよね。「本気で」高架道路の風景が好きな人だっているはずだから。
ただ、それがどのくらい「本気」か、っていうところをちゃんと聞きたいです。
たしかに「悪百」(美しい景観を創る会が選定する悪い景観100選)には、特にその「やりかた」にはむかつくんですが、一方で僕は実はその趣旨や主張に賛同する気持ちもあったりします。

ヨーロッパの都市を引き合いに出して、日本の都市は乱雑で醜い、それは日本人が景観に無関心だったからだ、などという議論に接すると、全力をあげて反論したくなるんですが、アスファルト道路やコンクリート貼りの護岸や乱立する広告看板を、倒錯的に持ち上げるような態度にも、それはそれで突っかかりたくなる。なんかこう、反抗して悪ぶって見せたり、リベラルに知的に振る舞ったりしているように見えちゃったりして。どちらも信用できない。

いわゆる「悪い景観」が好きだ、という嗜好が「世間から叩かれる」と思ってしまう(僕も思ってしまいますが)ということろが実は重要で、つまり僕らは「良い景観」という「多くの人々の合意」はやっぱり「ある」と感じてるわけですよね。だからこそ、「悪い景観」への愛の吐露は、一種の信仰告白というか、「カミングアウト」みたいな響きになるわけで。ちょうど、小林さんや大山総裁の「団地への想い」が語られるときに帯びる、含羞とセルフアイロニーみたいな。僕はそれは信用できるんですよね。

「景観」という言葉にはすでに「多くの人がそう認めるはず」の、共有される事柄なのだという意味合いが含まれていて、これがたぶん、「景観」という、一時は古くなった言葉が持ち出された理由なんだと思います。「風景」ではなく。

まあ、煎じ詰めれば好き嫌いの問題だからね。どんな景色、あ、いや、景観でも、それを好きだというのは、もう誰にも否定はできんだろう。それを「お前のその好みは間違っている!」と言われたり「俺の好みの景観が正しい景観だ」みたいなことを説教されるとね。

かつて造園を学びはじめた頃(おい石川!もう20年以上も前のことだぞ!)、園路は緩くカーブさせねばならないという教えに無性に反感を覚えてしまったのも同じようなもんかね。
そりゃ、緩くカーブした園路が美しいのはわかるけど、それが必ずしも正しいとは限らん。と。
はるかに続く直線だって、とても素敵じゃないか!直線道路で碁盤の目に区画された街区が(心安らぐ)原風景で、赤や緑のトタン屋根に郷愁を感じるのは、私が生まれ育った環境で、もうどうしようもない。
別に何を美しいと思い、どんな景観が好きかなんて、人それぞれだと思うのだが。なあ。

本職の話になってしまいますが、グラフィックデザインには
良くも悪くもビジュアルインパクトが必要です。

悪い景観とされる高架下に外人モデルをハイモードのファッションでを立たせる。それは反逆のブランドコンセプトづくりには有効であるし

幼稚園児が三輪車で首都高を爆走しているビジュアルを見れば
驚きを与えるコトができる。

ここで重要なのは、おしゃれなモデルも高架下も幼稚園児も首都高も何らかのイメージの刷り込みはすでにされている、このイメージをリミックスするコトによって別の意味をもたせるコトが僕が興味ひかれる部分の根っ子です。そのコトは「本気」ですね。

「百悪」で逆に惹かれてしまうのは
あの短いコメントの威力です。
この言い切りの批判には、
どんな肯定を並べても対抗しずらいでしょうね。

以前大山総裁が言ってましたが、
「僕は(手段として)笑いを選んだ。」
これは凄い武器だと思います。

何か柄にも無くまじめに語ってしまいました。すみません。
とりあえず断熱材の入ってない古団地は熱いです。
涼しくなったら、是非遊びにきてください。

はじめまして。
首都高の風景が大好きです。
『首都高を残せデモ』が起こったら、参加します(笑)

http://blogs.yahoo.co.jp/seasa_ie_treble/17730840.html

石川さんのおっしゃるとおり「社会通念としての『良い景観』」はたしかに存在すると思いますし、そうあるべきだと思います。

ぼくがアンチテーゼとして露悪的にやっていることも、べつに「高速道路の高架を残すべき」「巨大看板群を残すべき」と思っているわけではなくて、「悪百」の「やり方」に対する批判なのです。

いやほんと「やり方」がなんてヘタクソなんだろうと思うのですよ。

好き嫌いは人の数だけあるけど景観はひとつしか作れない(物理的にひとつしかつくれなくても景観はひとつじゃない、という言い方もあるでしょうけどいまはそれはおいといて)宿命のなかで合意形成するプロセスはデザインそのものより重要なはずだと思うのですが、ほんとやり方が稚拙なわけです。それが気に入らない。

彼らが「美しい」という言うときの言い方は日本橋に高架をかける際に展開されたロジックと根本的には一緒だと思うわけです。

挙げ句に「日本橋の首都高地下化」というほんとは別のどす黒い目的の正当化のために利用される。ほんとヘタクソだと思う。

そうはならないために「笑い」が必要なんじゃないかな、とぼくは思うわけです。笑いは常に懐疑主義だから。

> 彼らが「美しい」という言うときの言い方は日本橋に高架をかける際に展開されたロジックと根本的には一緒だと思うわけです。

これ、スポットを突いてますね。

「笑い」については、たしかに有効な場合もあると思いますが、でも難しいよなあ。「ばかけんちく探偵団」が「良いけんちく」を生んだとは思えないし(シニカルな視点を増やしはしたでしょうが)。ま、もうちょと考えよう。

こんにちは。ポータブルローン@神田。上手く行きましたよ。地元の人にたわけたことを、と笑っていただきました。よろしければ8日にまたやりますので、是非。

東京ピクニッククラブの笑いは、何かを壊すためのものです。閉じこもるためのものとは違います。笑いを通して何かがかえられたら、と思います。

行きたかった。。。>神田ピクニック。

昨日、ちょっと用事があってダイビルへ行ったのですが、
芝生が並んでるところを思わず想像しました。
インパクトありそうだ。あそこ。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)