団地ナイト2・終了。
「団地ナイト2」無事に終了。
開場前から入り口前には列ができ、入場者は170人を記録。ロフトプラスワンの収容能力を超え、開演後は入場制限するほどの盛況ぶりだった。いや、すごかった。団地の力(というか『住宅都市整理公団が伝える団地の魅力』)を目の当たりにした一夜でした。
いつも大山総裁とコンビで出演されている長野氏が仕事のために来られなくなり、急遽、僕と小林さんのゲスト2人も最初からステージに上がることに。GPSの話なんかして、「こっちは団地見に来たんだよ。なに関係ない話してんだよ」みたいな空気を作っちゃったらどうしよう、などと密かに心配していたのだが、まあそういうこともなく、こちらも楽しく話ができた。やれやれ、ほっとした。。。大学の講義よりも緊張した。途中からちょっとハイになったので、あとで記録ビデオを見たりしたら、きっとろくでもないことを口走っているのがわかって唖然とするだろうと思われる。
大山総裁のそつのない進行も気持ちよかった。終わってから自分で言うのもなんだけど、衛星写真から75mm角のタイルまで、スケールにも幅があって、前回とはまたちょっと違った面白さがあったんじゃないかと思う。来て下さったみなさんありがとうございました。
アイヌイヌ買ってるイマイ、地図メカ、春日部さん@team2DK、安藤さん、初めてお会いしたニシモトタロウさん、中津さん、サカイさんマツモト君アオキさん、デザインスタジオ2・2005年度のキッズ。ありがとう。
しかし、入場制限したってことは、「興行的」には成功だったわけだけれども、せっかく新宿まで来ていただいたのに、入り口で「満員です」と言われて入れなかったお客様がおられた、ということだ。とても申し訳ない。またぜひ、何かの機会に。
イベントが終わったのが午後11時前。その後、NHKの撮影やら何やらあって、会場を後にしたのが12時近く。電車で帰るのをあきらめた。「デイリーポータルZ」の林雄司さん(GPS明日買います、っておっしゃってた)たちともご一緒して、軽く打ち上げ。のつもりが、2時過ぎになってしまった。なにしろ、その場にいた全員が、「取るに足らないが見過ごせない事柄」の達人なものだから、話が尽きないのだ。林さんも面白い人だった。って今さら僕が言うまでもないが。
大山さんたちが団地の写真を撮影しはじめたのは、ウェブサイトを開設する5年前くらいからだそうだ。小林さんは、団地の一室を購入してから、団地マニアは自分一人ではないはずだ、と奥様を説得するためにネットを検索して「整理公団」を見つけたのだという。そういえば、僕も、eTrexを買ってハマってから、「東京ナス化計画!」とか言い始めるまでに2年くらいの間がある。みんな、それまでは単に自分だけで悦に入っていたわけで、何か表現したり発信したりする行為はいわば「おこぼれ」なのである。もちろん「アマチュアリズムのリアリティ」とでも言うような、そこが「面白い」点でもあるわけだけれど。3人のうち、小林さんが最もそういうことに対してナイーブで、あくまでご自分の好みに没頭されているように見える。大山さんはわりと自覚的で、「他人に理解できない奇特な趣味に没頭する人の振る舞い」がネタにされて消費されることに警戒的だ。でも、イベントの際には、それを警戒しているという自分の姿勢をネタにするような、さらにメタな態度が感じられて、それもまた面白かった。したたかな人だ。まあ、この辺は折り合いの付け方だけじゃなくて、「伝わる楽しみ」も確かにあるしな。過激にリフォームした小林邸の75角タイルを拝見しにお邪魔するのを楽しみにしよう。面白い機会を下さった、大山総裁、ロフトプラスワンの横山さん、NHK熱中時間のクルーの皆さん、ありがとうございました。
コメント
「奇特な趣味に没頭する人」を見物に来るお客さんたちはどんな人たちなのだろう、という興味で会場に赴いたつもりが、「スイッチプレートがJUMBO」に激しく反応してしまったりして、ヤバかったです。
というかですね、GPS含め全トークを通じて、何も「奇特」には見えない訳です。だから総裁が「お客さんが置いてけぼり」と発言されるたびに、逆に自分がそのお客さんから置いてけぼりになっている感じがして。もうダメなのでしょうか。
Posted by 地図メカ at 2006年2月26日 19:00
地図メカがダメだとはぜんぜん思いませんが、地図メカに「奇特じゃないですよ」と言われても、そうか俺は普通なんだとは必ずしも思えないことは確かです。
Posted by 石川初 at 2006年2月26日 21:26
団地のランドスケープを観察しよう、と言って
青山の見学したりしたのが1998年頃でした。
継続してたら、かなりのアーカイブができてたかも・・・
と後悔しつつ、継続力はこれからのテーマだなあ。
Posted by 不良講師 at 2006年2月26日 21:52
いやー面白かったです。
それにしても、いったい何をきっかけに
これだけの人々が集まったのでしょうかね。
結構若い客層で、女の子も多かったし、不思議な客層でした。
次は「タイルナイト」ですか?
Posted by Yukio Andoh at 2006年2月26日 22:42
初めまして
以前からお邪魔していたのですが始めてコメントいたします
こちらの貴ブログでイベントを知ったので
私的には第2部が一番面白かったです
(イベントの主旨から脱線するのは何時もの事なのです)
団地の良さが判ったような矢張り判らなかったような・・
第3部にも笑わして頂きました
「タイルナイト」と「マップナイト」是非やって欲しいです
とりあえずはGPSがますます欲しくなりました
Posted by GG-1 at 2006年2月27日 01:07
団地ナイト2の会場で最前列にいたものです。まあ名前を見れば石川さんなら誰かわかると思います!いやー昨日は6時30分にきたのに、すごい人がいてびっくりしました!!だけどトークを聞いていて、「団地ナイト」にはまるのもわかる気がしました。三人とも自分の話をしているときの顔がとても良い顔をしていて、私は自分のやった事に誇りを持てるのはすごいと思い、大変考えさせられた一日でした!またいきたいです。あと
今度隙間のプロジェクトやコンペがあったらリベンジしたいと考えてます!!
Posted by sukima at 2006年2月27日 02:55
楽しかったです。置いてけぼりにならないか不安だったですけど(2DKとか名乗っているくせに)。たまたま翌日が僕らの設計した集合住宅のオープンハウスで、小林さんが来てくれたんですが、共用廊下であのお宅のリフォームの設計者にばったり遭遇。奇遇というか、世界は狭いですね。いや団地界が狭いのか...。
Posted by 春日部幹@team2DK at 2006年2月27日 21:38
ラ系団地観察、切り口を考えて何かやりましょうよ。>不良講師
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 06:26
「タイルナイト」ではお客さんを呼べなさそうなので。。。興行主がうんと言ってくれないような気が。>安藤さん
岩嵜くん焚きつけて、また「地図ナイト2」やりましょう。近々。
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 06:28
お越しありがとうございます。>GG-1さん
GPSぜひお持ち下さい。「実際に電源を入れて歩いてみないと面白さが実感できない」ツールの代表です。この手の話題に反応する方はぜったい面白さがわかると思うんです。
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 06:32
さすがに「誇り」は抱いていないよーな気もするが、自分で面白がってるのはたしかです。今度、フィールドワークに誘います。>すきま
でも僕は何より、大山総裁が冴えてるのに感動してしまった。只者じゃないな。総裁。
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 06:36
春日部さん「団地界」の住民なんですか。。?
小林さんにご紹介できてよかったです。
でも、会場に持って行ったら売れたかもしれないですね。2DKのTシャツ。
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 06:39
終了後、せっかく誘ってくれたのに、時間が取れず申し訳なかった。上京中は「婿どの」なので、終電の時間なぞをきにしなければならんので。
GPS地上絵は、(その制約の中での行為だと承知であえて言わせてもらうなら)道路のトレースなので、今度は稜線とコンターをトレースして、山の3D概念図でもつくってみたらどうだ?「リモートじゃないセンシング」
あるいはコンターで描く地上絵。人面山とか見つかったりして。
それでは、縁が会ったらまた会おう!(たまには植民地にも足を運ぶように)
Posted by TAKE(犬高価買い取り中?) at 2006年2月28日 09:54
肝心なことを忘れていた。
「すごく面白かったぞ」
こんな「しょーもないこと」に、金を払って聞く価値があると思える人間が、(俺を含めて)こんなにいることに安心するような不安になるような・・・
でも、石川の出だし、まるで講義が施主説明みたいでちょっと笑った。
いや、実際の講義やらは聴いたことないんだけど。あまりに「想像上のその時の石川」だったもので。
Posted by TAKE at 2006年2月28日 10:07
次は蝦夷で>TAKE
「ローカルセンシング」は実際、次の目標なのだ。うう、やること多すぎる。
たしかに、どこで何を話しても「講義調」だと言われるんだよな。。。
Posted by 石川初 at 2006年2月28日 10:54
>たしかに、どこで何を話しても「講義調」だと言われるんだよな。。。
わはは!
でも、いいんでねーの?独特な雰囲気を醸成して、あの場にふさわしい語り口に思えたよ。
Posted by Anonymous at 2006年3月 1日 09:13
またやっちゃった。↑私のコメントです
Posted by TAKE at 2006年3月 1日 09:15
講義はもっと、『教祖調』だよね(笑)
Posted by 不良講師 at 2006年3月 3日 23:46
またそういう誤解を招くようなことを。
Posted by 石川初 at 2006年3月 5日 20:46
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)