2005年8月22日

ecology inside

(夏休み自由研究企画:僕の体と水道)

アセテート編集者日記

なんでこの話にぎくっとしたかと思うと、人間の皮膚を介した外側のより単純かつ有限なかたちと、その内部にある複雑、怪奇、かつ無限とも思えるオルガンとの対比が、人間が解明できないのひとつの根源的な差異としてあるのではないかと思ってきたからだ。もしかしたらそんなこととっくに誰か言っているな。まあいいや。もっと勉強しよう。

外の世界がきれいになるほど、人を殺したくなる人が増えたり
ひびでぶと音がして、顔がくずれるシーンが子どもに人気があった(僕の時代ね)も
全部そのおおいなギャップに起因しているのではないかと。
でここから空間論をはじめたら、どんなに根源的なのだろうかと。


僕も最近、似たようなことを考える。

きっかけは二つほどあって、ひとつは、子供のオムツを替える際に、毎日のようにウンチを眺めることである。乳幼児のいるご家庭のかたはよく実感されていることだと思うが、ウンチは、自覚体調を言葉にできない乳幼児の健康状態を最も端的にあらわすメディアなのであって、だからほとんどの育児書には大便に1章が割かれてあり、様々な色や形のウンチの写真が、さながらウンチ図鑑のように載っている。

子供が生まれるまでは、日常、こんなに排泄物と鼻つき合わすことはなかった。こういう目に遭ってみると、「入るもの」、つまり食べることと、「出るもの」が一続きなんだということが、手応えとしてよくわかる。そして、同じ「消化器系の行動」でも、「入るもの」の操作、つまり「食べること」がきわめて文化的になされていることに気づく。食事という行為そのものも高度に儀式化されているし、食事に供される「料理」において、ことに動物系の食材は原型を留めないほどに加工されている。

その点、「排泄」はずっとプリミティブでワイルドである。むろん、それは身体の状態を推測する様々な手がかりのひとつの「兆候」に過ぎないが、口へ入って咀嚼される直前までの「入ってくるもの」の洗練性(だから何かの拍子に、一旦飲み下した食物が逆流して口から出たりすると、とてもプリミティブでワイルドな光景を呈する)と比べると、体内を通ってきた「出てくるもの」のむき出しの野生性は凄い。

いつごろから僕らはこれを「忌避」するようになったのだろう。行動を見ている限り、乳幼児の時点ではネガティブな意味でもポジティブな意味でも排泄物にそれほどこだわりがあるようには見えない。僕らはほとんど反射的にこれを汚物視するが、これはどれほど文化的刷り込みなのだろう。排泄物の匂いをして僕らに顔をそむけさせるのは、あるいは「摂取できないもの」を感知するためにデフォルトで実装されている本能なのかもしれない。でも、考えてみれば、納豆だのクサヤだの、僕らは相当やばい匂いのする発酵食品も平気で食っている。

排泄物の状態が身体の状態を端的に表すのは、それが自分の意志の力ではどうにもできないものだからだ。僕らは石鹸で体を磨き、体毛を剃り、毛髪を切りそろえて染め、下着で体型を矯正し、衣服を羽織って、自分自身の身体の制御不可能な部分を覆い隠して、その「表面」を環境に晒している。僕らは人為的なアウトフィットによって、身体を都市に適合させている。あるいは、僕らの人為的な身体のアウトフィットの都合の集積が都市的環境を周囲に作り出している。

ところが、ほんの薄皮一枚の内側で、僕のささやけきアウトフィット構築の試みを無視して「身体のエコロジー」は独自の論理で遷移し、うっかり風呂に入り忘れたりすると、体中から「制御不能物」が分泌され、ナチュラルでエコロジカルなニオイを発し始める。どれほど文化的に洗練されまくった食事を摂っても、数時間後に出てくるのはおぞましくもプリミティブでワイルドな排泄物である。そして僕らはその、どうしようもなく「自然」な、結像した身体のエコロジーを、素早く、文字通り水に流して、「なかったこと」にしてしまう。

もうひとつのきっかけは、去年の暮れ、「東京キャナルプロジェクト」の展示品のひとつとして、上水道と下水道について調べてみたことだった。

西村佳哲による、「水道は川?」フィールドワークの記録:
Route of Water

上水道は、網状に張り巡らされて圧力のかかった水タンクなのである。上水道に「出口」はない。
一方で、下水道はあくまでも「流下」するものだ。どちらかというと下水道が「川」である。

都市地図くらいの縮尺で、上下水道の本管の配置を見比べると、この差が顕著である。
上水道は、配水施設から都市の隅々へ、途切れずにまんべんなく行き渡ることを目的にレイアウトされている。インフラの設計思想としては「道路」に似ている。

上水本管だけで描いた東京都心部

実際、上水本管の配置は都心の道路の配置にほぼ重なっている。

主要道路と重ねたもの

下水道は、土地の傾斜に沿って集めて流すという原理上、地形の「谷間」を描くことになる。

下水道本管だけで描いた東京都心

等高線を重ねて見ると、まさに「川」である。

1m等高線と重ねたもの

同じ「水道」ながら、上水道に比べて下水道は非常に自然に近い、「プリミティブでワイルド」な様態なのだ。これは、わかっていたことだし、予想していたとはいえ、あらためて図にしてみるとちょっとした驚きだった。

上下水道を重ねて見ると、「人体の不思議展」の血管標本みたいである。

(これらの図版協力:川添善行、栗生はるか、小牧正英、斉藤隆夫、斉藤太郎、新川藍。企画のクレジットはTokyo-Canal Project)

上水道も下水道も、それぞれの論理があり、それぞれの事情に対して合理的な建設をした結果、こういう配置になったのではある。しかし、それぞれの論理を成り立たせている、もとの「理由」を辿ると、それは「食事」と「排泄」を区別している僕らのありかた、僕らが操作しようとする身体のありかたに帰着するんじゃないだろうか。

ことに、汚物を流し去る下水道のほうが「自然」に親和している、というところが、なんか象徴的である。この二つの、性格の異なるインフラが接するところ、水道の蛇口からシンクの排水溝までのほんの短い間に介在しているのが、僕らの身体なのである。水を飲んで排泄する。あるいはシャワーを浴びる。僕らの身体をちょこっと通過しただけで、水はそのモードをぜんぜん違うものに変えて出てゆく。これが上水と下水の差を作っている。つまり、僕らの「身体の自然」の扱いが、都市のインフラに拡大投影されているわけだ。


ところで、若林幹夫氏のこんな考察もある(のを見つけた)。

かくして、環境の近代の環境において、社会-環境関係や人間-環境関係は、科学的な予測や技術的な制御、シミュレーションが可能になったにもかかわらず、旧来の社会よりも大きな予測不可能性と不確実性を、その内部に産出してしまうのである。
この予測不可能性と不確実性の中から、現代的な環境のリアリティの二つの極が迫り出してくる。
一方では、あらゆる予測不可能性と不確実性を自らの周囲から消失した後に残る確実性の根拠としての、人々にとってもっとも身近な自己の身体と心理状態が、唯一の確実なリアリティをもつ極小化した環境として現れてくる。「心とからだのエコロジー」とでも呼ぶべき心理学やカウンセリングの興隆は、そうした現実の広がりを指し示している。そして他方では、本論の冒頭に述べたように、あらゆる存在の予測不可能性や不確実性を自らの内に引き込みながら、そのすべてを包含し統合するものとしての「エコロジカルな環境」をめぐる諸観念が召喚される。エコロジカルな環境観の様々な形での普及は、環境の近代の環境が実際に生み出した環境の破壊(=環境に対する予測不可能性と知識の不確実性の暴露)に対応していると同時に、そうした破壊を生み出す環境の近代に孕まれる予測不可能性と不確実性に対する人々の不安と救済への願望に対応している。(若林幹夫『浮上するエコロジー---環境の近代と、その環境』季刊d/sign no.7、2004)

「自然としての身体」への志向が、近代の社会/環境の「わからなさ」に起因する、という指摘は興味深い。生態系や身体の自然性の「わからなさ」は、近代の社会/環境のそれよりも頼りになる、信頼に足る「わからなさ」だと見なされるのかもしれない。「自然の無謬性」(Motoe Lab, MYU: アーキテクトニクスからホーティカルチャーへ)というのはそういうことなのかもしれない。

2005年8月17日

Road to the Degree Confluence

日曜日は西村夫妻のご厚意で、宿泊の予約を譲ってもらい、内藤廣氏設計のフォレストイン益子に宿泊し(二人して主に雨落ちの収まりや外部の排水のディテールをバシバシ撮って回るという野暮な宿泊客になってしまった)、翌日、東北自動車道をすこし北上して、那須を目指した。

なぜなら、那須には、海上も含めて93あるうちのひとつ、東京から2番目に近い「緯度経度交差点」があるからである。最初にここを訪れた若狭さんらの報告を見ると、子供連れでも簡単にアクセスできそうだったし、せっかく栃木県まで来たんだからこれは行こう、と計画していたのだ。

結果からいうと、ポイントはあっさり見つけた。地図で場所を特定し、カーナビをセットして、那須インターチェンジで高速を降りて、南西へ引き返すようにして那珂川を渡って、ポイントのすぐそばまで車で近づけた。そしたらなんと、沿道に「那須野ゼロポイント 北緯37度線と東経138度線が交わるところ 入り口 徒歩60m先」と大書きされた看板が立っていた。いったいどうしたんだ那須野。

でもおかげで、余計な迷いもなく、子連れのまま、林の中でポイントを首尾良く捕まえた。沿道からポイントまで、下草がキレイに刈ってあって、どう見ても「歓迎・ディグリー交差点ハンター様」という設えであった。ありがとうございました那須野のどなたか。

北緯37、東経140、オフィシャル訪問記

ふっふっふ。久々の、手応えのある地表系。最近、メディアの取材にかこつけた地上絵ばっかりやっていたので、この「独りよがり感」を忘れかけていた。見たかおりゅう。ゼロがひと桁違うぜ。

緯度経度交差点訪問はこれで2度目である。一度目は4年前、これに参加するために初めて買ったGPS、黄色の素のeTrexを持って行った筑波近郊の田圃だった。

DCP: 36 degrees north, 140 degrees east

写真には写っていないが、このとき、長男が妻のおなかの中にいた(まだ僕も妻も気付いていなかった)。つまり長男は生まれる前からディグリー交差点ハンターをしていたのだった。今回の写真と見比べるとなんか、「ファミリーアルバム」みたいである。

Window to the Living World

日曜日。

Living Worldの展示会「窓」を見に行くべく、レンタカーを借りて益子へ。

カーナビが常磐自動車道経由を勧めたため、迂闊にそれに従ったら、首都高を抜けて三郷から利根川を渡りあたりまでがやたらと渋滞し、えらく時間がかかってしまったが、久し振りに東京から東北方面への街と農地と森林へのグラデーションをたっぷり味わって、それはそれで楽しいドライブだった。

展示会の開かれている「STARNET ZONE」というギャラリーは、益子の街を少し外れた丘陵地の、丘の上にある。周囲はコナラっぽい二次林にスギやヒノキの植林が混ざった、典型的な「里山」である。

陶芸の盛んな地域というのは、地になっている農村に「都会の衛星」みたいに陶芸家の文化が入り込んで点在し、日本に定住して数十年のアメリカ人が藍染めの作業着を着てろくろを回してる、みたいな、田舎のリソースを使いながら、それなりに都会的な生活ができそうな、ちょっと独特の「良い田舎暮らし」的雰囲気をしていることがある。

この地域もいささかそういう匂いはある。ただ、益子の陶芸には江戸以前から続く骨のある歴史と、益子焼きそのものの名の強さがあって、それが、STARNETのような気の利いた「文化」を受け入れつつも、ある種の別荘地に感じるようなあざとさを押しとどめているような感じがした。いい場所だ。

「窓」については、なんかもう、ここにだらだら書き連ねるのがもったいないような体験だった。お昼過ぎに到着し、途中で温泉に行ったりしつつ、結局閉館時間までだらだらと居続けた。

会期は8月25日まで。特にラ系のあなた。万難を排して行くように。後悔しないことは僕が請け負う。

リビングワールド
リビングワールドの仕事展 blog(2005/7/23-8/25)

藤崎圭一郎さんがブログDesign Passageでお薦めされているとおり、

この展覧会はまず明るいうちにひと通り見て、夜の「風灯」を見に、もう一度訪れましょう。周辺に時間を潰す場所はいくらでもあります。スターネットのカフェで食事かお茶をしたり、近く温泉でひと風呂浴びたり、濱田庄司ゆかりの場所を見に行ったり、陶器のお買い物したり、サクッと歩いていける距離にある内藤廣設計の宿泊施設フォレスト益子を見に行ったりできます。

藤崎さんの記事がまた、美しくまとまってる。作品群を評して「宇宙のログ解析法」と述べているが、いやそうなんだよな。「例え話」がどのくらい冴えてるか、ということなのだ。さらに、「エンジニアリングをそっと添える」というのは、Living Worldの作品全般に通じてる、ある「作法」をうまく言い当ててると思う。エンジニアリングを補助線にして、デザインは「デザインできないもの」に思いを馳せるきっかけになるのだ。

今回もまた、聴診器みたいに世界の地上で採音されたサウンドを聴くテーブル「音卓」や、風に点滅する「風灯」を眺めながら、あらためてまたネジが巻き戻ったような気持ちになった。西村佳哲と初めて会ってからもう18年にもなる。いまだに僕の名前を彼がアドレス帳に載せてくれていて、こういうときに「来いよ」と声をかけてくれるというのは、代え難くラッキーなことなのだった。

後味を噛みしめつつ、風灯を予約し、展示作品のひとつ、世界に100人の子供が生まれる時間の砂時計を購入して帰った。このようにして僕は、周囲の冴えた人たちから定期的にフィードされて、食いつないでゆくのである。西村くんたりほさんありがとう。

あと、会場で太田さん伊藤さん紫牟田さんら、東京ピクニッククラブで顔見知りの面々とご一緒した。ピクニシェンヌ伊藤さんは、グルービジョンズの手になる、全身芝生柄のsmartという、ピクニシェンヌ以外のドライバーを思いつかないような車で来られていた。。。

2005年8月 4日

先駆性樹木

House & Atelier Bow-Wow : 巨大植物
塚本さんそれは「キリ」です。

2005年8月 2日

庭というギャップ、庭というニッチ

(メモその2)

家は庭の一部である。庭は家の周辺環境である。つまり家は周辺環境の一部である。住宅の経験はそのどちらにも属している。そう言えるだけ、庭のある住宅の経験は潜在的に豊かである。あとはその豊かさにどうやって、生身の身体を参加させるかである。家と庭の関係性に対して、どのように身体をレイアウトするかである。(塚本由晴「現代住宅研究」INAX出版、2002)
庭が(建築に対して)「豊か」であると感じられるとすれば、その豊かさは、「庭」が、建築が供しきれないものを生成し許容する、というところにあるように思う。

「建築が供しきれないもの」は、住宅の建物から「はみ出してくる」形で、また敷地の外部から「侵入してくる」形で、庭にあらわれる。庭は建物よりも極端に、内部からの進出や外部からの侵入に「表現形として」反応する。

住宅の建物からは様々なものがはみ出してくる。空調の屋外機や電気・ガスの計器類のように、建物の内部の住環境を成立させるために外へ配置せざるを得ない装置(もちろん、住宅のデザインにうまく組み込まれている場合もある)。ゴミ箱や物置など、建築計画の「想定外」のプログラムの結果物。家族の人数分の自転車、バーベキューグリル、幼児の玩具のたぐい。多くの住宅の庭の、けっこうな割合の面積を占めていたりする「カーポート」もまた、自家用車がすでに「住まい」の一部をなしているという現状を考えれば、住宅が「建物的に納められない」はみ出しものだと言える(むろん、『曲り家』のごとく自家用車を建築的に取り入れた住宅もある)。

一方、庭は敷地の外からの「環境圧」に晒される。端的には、雑草が生えてくる。今日、いかに都心の立地でも、あるいは埋め立て地のような「白い土地」に見える場所であっても、土壌にはほぼ例外なしに帰化植物系の雑草の種が混入している。それらが芽吹くと同時に、隣家の庭のナガミヒナゲシやトリが運んできたトウネズミモチが生え始める。元来、相の異なる生態系が接した場合、それらは相互に干渉しながらある均衡へと向かう。原理的には、その庭の「意図された生態系」が周囲に影響を及ぼしうる。しかし、たとえば「新築」の庭の場合は、規模的にも時間的にも、その土地の生態系にとっては単なる「ギャップ(生態的空白)」でしかない。

しかしやがて、はみ出しものは敷地境界(や、それに準じる暗黙のテリトリー)に当たり、ギャップに侵入した植生は庭主の介入が引き起こす生態学的攪乱(一般にガーデニングと呼ばれる行為)を受けて、次第にその庭特有の均衡状態を得てゆく。それはまるで、住宅が庭を介してその土地のニッチに収まってゆく過程のようである。

ところで、住宅建築系の雑誌の写真を拝見したりするに、ことに建築家が設計した住宅の前庭や中庭には、ぽつんと樹木が植えられていることが多い(本当に多い)。

植物の存在は、そこに植物の生存を保証する環境系が存在することを端的に示す。だからそれは、それこそ住宅が建築的に提供しきれないもの:「自然」が据えられてある、と見なすこともできる。ただ、「住宅の中庭」的樹木の特徴は、そのほとんどが、(まるで版で押したみたいに)株立ちの落葉樹であることだ。単木で緑量が多いうえ、細い幹が林立する様子がどこか現代風であって、そうした様子が意匠的に好まれるのでもあるだろう。かつて、しばしば「庭」に植えられた、仕立てたマキやクロマツなどは、ほぼ見られない。

株立ちの落葉樹は、成長しかかった苗木を一旦根元まで切り戻し、萌芽させることによって育成される。もともとは農村の薪炭林、いわゆる「雑木林」において、10年単位の間隔で切り戻された樹木がなしていた樹形であった。和風の庭に植えられた「仕立物」が、100年単位の老木を模していたのに比べると、それがどこまで意識的であるにせよ、「中庭の株立ち」に期待されている時間のスケールの短さもそれはそれで象徴的である。う。字数多すぎ。