2005年4月18日

それこそ「外部化された無意識」としての、グリッド。

国土地理院・地図と測量の科学館、企画展第8回:地図屋さんの作品展
入館無料。行きたいなあ。あーどーして筑波なんだ国土地理院。


清水さんもコメントされていた、「グリッドの拘束力」について考えてみたり、しているのである。

繰り返しになるが、公開講座を拝聴しつつ思ったのは、グリッドという、理念というか、抽象的な「ルール」がその土地に存続した、というよりは、やはり道路の造成平面という空間の形態が、機能を要請したと見るほうがいいんじゃないか、ということだった。

でも、それは、グリッドを具現しているレベル差が存続するメカニズムを説明できても、グリッドが越境して隣地を埋めたりするほどの慣性を持っていることや、そもそもなぜ「グリッド」が首都のカタチとして選ばれたのか、ということについての説明にはならない。

グリッドに「拘束力」があるとしたら(あるように感じるが)、それは、ピラミッドパワーみたいなものがグリッド自体に内在するわけではなく、グリッドと人との間に成立する「関係」が持つ力のようなものである(でも、それも、グリッドに人間が思わず「反応」するわけだから、「神秘のグリッドパワー」と呼んでもあながち間違いではないかもしれないけど)。

ここで思い出すのは、本江さんが以前に書かれていた記事。
Motoe Lab, MYU: 三角のほうが四角よりむずかしい

「四角」の連鎖である「グリッド」は意外と、人間の身体性に由来するのかもしれない。グリッドを目にすると、僕らはつい、そこに普遍的な秩序や規則を見取ってしまい、それがあたかも人間のスケールと無関係な、高次の「理念」をその土地にアプライしようとしたかのような気がしてしまい、「荒野に描かれた幾何学図形」だと見なすけれど、実はグリッドはけっこう「気持ちの良い」、身体と親和性の高いカタチなのかもしれない。

現実の土地の上では、グリッドはしばしば、地形に邪魔されて破綻する。比較的平坦に見える土地でも、実際はでこぼこしているし、日本のように山がちな地形だと、余計に「格子柄で行ける土地」の広がりには限りがある。だいたい、平地は「平面」ではない。地球は丸いから、グリッドで地球を覆うことはできない。緯度経度は、多くの人が住んでいる中緯度帯ではなんとかグリッドに見えるが、ちょっと南北極に近づけば、経度線はやたらと近くなるし、緯度線は明らかに曲線になってしまう。地上のグリッドは、きわめて限定的な範囲に擬似的にしか成立しない、ローカルな図形である。

で、その「グリッドを描きうる範囲」というのが、その土地での人の認知の射程距離にだいたい一致していて、それが「グリッド都市」の規模(というか物理的な大きさ)を決めていたりして。

と、藤村さんのジャーナル:
round about journal
まあ、たしかに、こういう思いつきかたがローカルな心情なのかもしれないけどな。僕は度し難くドメスティックだし。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fieldsmith.net/mt/mt-tb.cgi/336

トラックバック

» 0 2 7 3  グリッドと身体との "不可避な" 親和性  from F R D M O P T N
《グリッド都市と人間の身体との関係性》、ということで少し調べモノをしていたのだが、そのこと関して、ランドスケープアーキテクトの石川初さんが、ブログ 「身辺メモ」... 続きを読む

コメント

前のエントリの、GMTで5mメッシュを使う手順ですけど、一番時間がかかるのが「平面直角座標」を緯度経度に変換する過程です。国土地理院にあったこの変換式
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/xy2bl/xy2bl.htm
をperlで実装したら遅い遅い。港区周辺の図だけでも数時間とか平気でかかります。

地図的には日本全体で19個あるこの平面座標系が「グリッドを描きうる範囲」→「グリッド都市の規模」ということになりますね。でかい都市だ。

それはでかい。
それはメガグリッドだ。

では、でも、南極の地図なんて、どうやってデジタル化するんだろ?

変換式が違うんじゃないでしょうか。極を原点とすればむしろ式は簡単になるかもしれない。それか、初めからダイレクトに緯度経度を測って直交座標は使わないとか。あ、でも
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h16/hakusho/h17/html/g2077300.html
によると航空写真とかも使っているみたいなので、やっぱり直交座標→球面の変換はありそうですね。

でも結局、サッカーボールの縫い目みたいな、球面記述に最適な座標システムって馴染まないんでしょうねきっと。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)