2004年10月28日

在来種生態系 vs. 水稲文化

(社)日本植木協会のかたが職場に来られ、あたらしい企画のお手伝いの依頼を頂いた。緑化産業も「努力中」という感じである。頑張って欲しい。

それはそれとして、ついでに持ってこられた、環境緑化新聞に農大の近藤三雄さんが連載しているコラムの切り抜きが面白かった。「緑化用植物の使用に正しい理解を」というもので、来春施行される「特定外来生物被害防止法」をはじめ、近年、盛り上がっている「生物多様性の保全」をめぐって、「一部の識者が都市緑化、果ては建物の屋上等の緑化建築の場面にまで外来植物の使用を排斥し、在来植物の導入を叫ぶようになった」ことを批判したものだ。

僕は、この在来種/外来種の話題に対しては、一種のナショナリズムというか、議論を拒絶する郷土主義のようなものを感じて警戒してしまう。そういう議論がわき上がる背景については興味があるが、外来種排斥の看板を立てて歩いてくる人とは個人的に会話したくない。

去年のことだけれども、朝日新聞社の雑誌AERA、12月8日号のコラム「明日はどっちだ!」に、「屋上緑化の落とし穴」と題するインタビュー記事が掲載された(わざわざ取ってあった)。語り手は(財)日本生態系協会の会長、池谷奉文という人。

大都市のビルなどで屋上緑化が進んでいます。東京の新しい人気スポットとなっている、最近できたばかりの高層ビルにも、「日本の農の風景」を再現したという触れ込みで、屋上に水田や野菜畑などが作られています。しかし、肝心の水田の周りに生えている草花がマリーゴールドなど外来種であることに気づいた人はいるでしょうか。残念ながら、「日本の自然」とは似て非なる世界です。こんなところに施工した人々の生態系に関する無関心が表れています。緑であれば何でもよいということなのでしょうか。

六本木ヒルズのことだろう。マリーゴールドなんて植わってたっけ?LD誌掲載写真では、土手にジャーマンアイリスが植わっているが(どっちもどっちだが)。

池谷氏の主張は、

  • 屋上緑化が持てはやされている。しかし、推進、供給者が植物の種類に無関心であるため、見栄えのみが追求され、外来種が多く用いられている。
  • 我々がドイツの屋上緑化の事例を日本に紹介したのだが、「生物多様性の維持」という理念が日本では忘れられて形骸化したのだ。
  • 外来の園芸品種が使われるのは、屋上という特殊環境が要求する性能と、生産・流通の都合である。
  • 外来種が多量に持ち込まれ、野生化すると、その土地本来の植生が圧迫されたり、遺伝子汚染が起きたりする。
  • ダムや道路など土木建設の現場でも、緑化に外来種が用いられる。
  • その地域ごとに異なる、本来の生態系をよく理解し、同じ水系内の植物を用いるなどの手法が望ましい。
  • 「緑化」という言葉はよくない。元あった自然を復元するのが目的であるから「自然化」というべきだ。浅はかな緑化はむしろ自然生態系を破壊する。

  • というものである。

    論旨がほとんど(というか完全に)「こじつけ」なのは、もともと言いたいことはひとつしかなくて(日本の本来の自然生態系を守ろう)、屋上緑化についてという題で話せと言われたので、それにかこつけてしゃべった、というところなんだろう。外来種の導入が地域の本来の生態系を圧迫するという主張のために、六本木ヒルズを持ち出すのは的はずれである。たとえば渋谷川水系に固有の「シブヤマツヨイグサ」とかがあって、絶滅の危機に瀕していて、その貴重な群落がヒルズの敷地内にある、とかでもない限り。

    ただまあ、LD誌の記事中、設計者によるこの屋上緑化の「コンセプト」説明文には、水田のある空中庭園で「日本の豊かな水稲文化に触れることができる」とある。これはこれで、マリーゴールドはともかく、僕だってちょっと何か言いたくなるけどな。

    2004年10月27日

    Jack-O Onion

    CIMG0869.jpg
    オノウマキコ作、タマネギランタン。

    薄皮の効果といい、スライスしたタマネギがずれてる造形といい、じつによくできてます。
    製作も簡単だそうです。やるじゃないかオノウ。

    2004年10月21日

    ジャック・オ・野菜

    041021_1604001.jpg
    台風一過。空が高い。

    041019_2113001.jpg
    今年は、カボチャ「以外」の野菜を使ったランタンに挑戦してみようと思います。
    >ハロウィン

    2004年10月17日

    地図NIGHT。

    土曜日。「地図NIGHT」に参加した。

    ULSE(アーバン・ランドスケープ・サーチ・エンジン)の主催のひとり、岩嵜くんの呼びかけで、
    > 意外と多そうなそんな地図好きな人たちが一同に集まって、普段
    > は周囲の人たちになかなか切り出せない(?)地図の話で盛り上がれれば楽しい
    という、膝を打つようなスポット・ヒッティングな趣旨の集まりであった。

    夜7時半、ULSEのメンバーや、知り合いで「好きそう」な人たち(帰国間もない霜田くんまで顔を見せた)や、本江さんのウェブログ見て来られた専修大の先生まで、十数人が東麻布の「foo」に集合し、明治の陸軍陸地測量部の作成図、渋谷「記憶地図」、Googleの全国市町村別「地名検索ヒット数」分布図、商店街活性化プロジェクトとしての「ULSE地域版」、市民参加「グリーンマップ」、アメリカの都市のサイクリングマップ、汎地球人工衛星データ閲覧ソフト、函館関心空間「つながり」マップ、Yahoo!電話帳データ利用による首都圏コンビニ分布図、京都市の「史跡今昔鳥瞰図」、縄文海進時の海岸線である「海抜10m線」フィールドワーク、と、それぞれ、自分が作ったり気に入っていたりする地図を持ち寄って見せ合い語り合うという、僕は終電まで4時間、掛け値なしに「至福のとき」を過ごした。

    別れ際、岩崎くんが言っていたが、地図へのポジティブな思いに惹かれて、というのは「人の集め方」としてもなかなか雰囲気の良い場づくりなのだった。企画して下さった岩嵜くん、お誘い下さった元永さんありがとう。

    江戸切り絵図からEZ-Naviwalkまで、僕が「地図」に心躍るのは、地図が「あらわそう」とするもの、に限りなく興味を抱き続けているからだ。都市だろうと山岳地帯だろうと、どれほど切り口を増やして記号と絵を尽くしても、その「土地そのもの」を伝えきることはできない。でも、だからこそ、意外で冴えた軸による「切り取りかた」によって、その土地の相貌を垣間見るのが楽しいのだし、そういう切り口で土地に接近しようとする「地図作者」の視点や姿勢や思いに共感したり驚嘆したり興奮したりするのである。

    (以下、いつごろからどのようにして僕が地図に没頭するようになったかという話を書こうと思ったのだが、長くなるので後日。)

    日曜日。午前中は、調布駅前で妻が借りているシェアオフィスのテーブルを借りて、お手伝いしているプロジェクトの打合せ。僕の勝手な都合で、場所を調布にしてもらったのだ。驚いたことに、寺田真理子さんがOM氏と知り合いであることが判明。要するに、寺田さんは「全員」と知り合いなんだと思う。たぶん。(「話題に詰まったら、寺田さんの話を出せば取り敢えず間が持つ」とナガオさんが言っていた)

    午後、日経ゼロワンのかたが自宅へ取材に来られる。先週のA新聞さんは「趣味のひと」にピントを合わせていたんだけど、日経ゼロワンはもっとツール寄りの「デジタル機器の楽しみかた:GPS編」という趣旨の記事だった。カメラマンを伴っていらっしゃったのは、フリーのルポライターの吉村さんというかたで、インタビューが巧みで、話している僕が楽しんでしまった。

    デジタル機器としてのGPSの魅力って何でしょう、と訊かれて、思わず「ざらざらしているところです」と答え、自分自身で妙に納得してしまった。

    デジタルに終始して完結している機器や表現物はツルツルしている。GPS受信機の場合、手のひらにおさまるような機械が、人工衛星が発する電波を捕捉して数メートル単位で全地球座標系の位置を特定する、というのはすでに驚異的な「カティングエッジ」のテクノロジーだが、一方で、それを手に持って大汗をかいて地面を移動して、はじめてその効果が得られるという、「入力」と「出力」はきわめて「ザラザラ」だ。
    地図もGPSも、つまり地表をなで回すためのツールなのだった。

    2004年10月 3日

    プロアトラス、eTrex

    アルプス社から、プロアトラスの新製品のパンフレットが届いた。
    いろんな機能が増えているみたいだが、特に地形の立体レンダリング機能とか、ハンディGPSとの連携の強化に注目。

    プロアトラス「航空写真II」

    「GPSプラス」という製品は、eTrexと接続ケーブルがついてくる。

    いいぞ。GARMIN製品を付録にしたところがまた、ツボを突いてる。さらに普及しろGPS。
    ただ、受信機がeTrexっていうところが、惜しいよなあ。eTrexは、ポイントの記録の密度も調節できないし、容量も小さいから一日中記録しているとすぐオーバーフローする。Gekoにすればもっとよかったのに。でも、「携帯して嬉しい」という点で、eTrexは(他のモデルと比べても)いちばん可愛い。

    「航空写真II」には衛星写真も収録されていて、仕事のプレゼンテーションにも使えそうだ。
    http://www.alpsmap.co.jp/consumer/pcsw/pak2/product/feature/close_up3.html

    でも、こういうのを見ると、あらためて、カシミール3Dがいかに「先取り」しているか、わかる。
    http://www.kashmir3d.com/landsat/

    「GMT」というのを使うと、元永さんが「地形散歩」用に作られたみたいなこういう実に魅力的な地図が、しかもベクトルデータでできるそうなのだが、
    http://minken.net/mt/archives/000381.html

    GMTは研究者向けの、激しく難しそうなソフトなので、手が出ないのである。。。
    http://gmt.soest.hawaii.edu/